新人大歓迎!

ご無沙汰しておりました〜平田です。

 

先日、院生の部屋に行ったら、口々に

「最近ブログの更新がないんですけどぉ」と。す、すみません…。

 

先月インフルエンザにかかり、学生さんのレポートを見る約束をすっぽかしてしまったのですが、

「いや、ブログみたんで、先生休んでるの知ってました。(キリッ)」と。

 

結構見ていてくれるのですね。ありがたいことです。そんなみなさんに役に立つ内容をお届けしたーい!

 

が、しかし!

 

 

今回はちょっと無理!!

 

 

ということで、ゆる〜く綴りたいと思います。

 

 

さて、新年度…

 

 

 

補綴を愛〜し

 

 

補綴に愛された〜

 

 

 

ゆかいでポップな期待の新人研修医三名が入局しました〜うえるか〜む!

 

 

 

そして、そろそろ研修先を考え始める頃ですね。

 

よく「どうして一補綴に入ったんですか?」と聞かれるので、

 

入局10年以下のみなさんにきいてみた!

 

 Q.どうして一補綴に入ったの?

 

A1. デンチャーの実習が一番わけわからなかったので   ー2名

A2. 補綴が苦手だったので  ー2名

A3. なんとなく  ー1名

A4. 群れることなく一人突き進みたかったので ー1名

 

 

って…補綴得意だったから、っていう人があんまりいないなあ…笑

 

 

でも、大丈夫。何を勉強したいかは自分次第。周りの皆さんがそれに応じてくれる、それが当医局でございますよ。

 

もちろん、他大学からの皆様も大・歓・迎でございます。

九州歯科大学日本大学愛知学院大学北海道医療大学などなどの日本各地の大学から来たメンバーが今、研修医、大学院をエンジョイしていますよ。

 

愉快な仲間がお待ちしてます!!!

「ブログのために撮るよ〜」といったらこのポーズ!ほんと、載り慣れてるよね…

 

「学振」 ライバルに差をつけるための4つ

このブログも「学振」で検索するとヒットするみたいなので,わたくしも何か書いてみようかと思います. タイトルも「らしく」してみましたよ.

特別研究員,通称「学振」とは,

「特別研究員」制度は優れた若手研究者に、その研究生活の初期において、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与えることにより、我が国の学術研究の将来を担う創造性に富んだ研究者の養成・確保に資することを目的として、大学院博士課程在学者及び大学院博士課程修了者等で、優れた研究能力を有し、大学その他の研究機関で研究に専念することを希望する者を「特別研究員」に採用し、研究奨励金を支給する制度です。

制度の概要(PD・DC2・DC1) | 特別研究員|日本学術振興会

お給料と研究費がもらえるので,これは本当にありがたい制度!

歯科の大学院生だと,歯科医院でバイト&日本学生支援機構奨学金(利子なし返済必要)っていうのが定番だけど,学振があれば上記二つは必要ありません.というか辞退しなければなりません.生活費がもらえるだけでなく,行きたかった国際学会や,会いたい研究者に自分のお金で訪ねることができるんですよ.可能性が広がる~!もちろん留学もできます.わたしはPD持参で留学しました.

私自身はこれまでにDC2を一回,PDを一回(DC2からの切り替えではなく新規)採用されてきました.2回とも面接は免除でした.

”学振”と検索すると,皆さんがいろんなTipsを教えてくれます.私もお世話になってきました.なので,一般的に言われていることはここでは省略.

あんまり書かれていないけど,これは結構重要ってことを書きますね.

 

  1. 準備は早めに
  2. ライバルを知る
  3. 賞は頂いておく
  4. 某ちゃんねるを見ない
  5. 学振がすべてではない

 

1.準備は早めに

準備は早めにしましょう.準備というのは「論文」と「受賞」です.DCであれば論文1本,PDであれば3本以上がボーダーラインと考えられます(※分野による).取り急ぎ,論文を出しましょう.共著やプロシーディングも無いよりあったほうが良いでしょう.まあ,これは一般的にいわれていることかな.

 

2.ライバルを知る

ライバル,というのは,同じ分野で応募してくる人たちのことです.これを調べるのは簡単.

学振が発表している採用者一覧から自分の分野を見つけ出し…

採用者一覧 | 特別研究員|日本学術振興会

 

名前(もちろん英語)を検索するだけ!簡単!

Web of Science - Starting New Session...

Home - PubMed - NCBI

たまに読み方がわからないお名前もあるんだけどね…

今だったら,名前をグーグル検索したらSNSとか出てくるんだろうな~.

これで,仮想ライバル(すでに採用されている人なので自分のライバルにはならない)の「論文の本数」と「インパクトファクター」なんかがわかりますね!

「わ,,,Nature兄弟とか…」あっても凹まないで!学振は多くは院生が応募してきますので,論文に関しては「ボスの力」が大きいのは周知の事実.そこは審査委員も,まんま「本人の力」とは思わないでしょう.

ただ,CNSクラスの論文以外だと多くのライバルと肩を並べる「ザ平均」になりえます.それではどうしたら,ちょちょいと差をつけられるのか…

 

3.賞をいただいておく

それが賞なのです.上記のとおり,論文だけでは業績にあんまり差がつきません.学会発表も国際学会口頭発表とかあると,感じはよいかもなのですが.そんな中,賞は審査員の目を引く可能性あります.

それに,受賞するともう一つ良いことが.

それは,学会の偉い先生と会話ができる.ってことです.

学会の偉い先生=審査員,となる可能性はとても高い.その先生方と会話できるとなると,書類を読んでいるときに「お,あの学生さんか,頑張ってるな,ふむふむ」と思いだしてもらえるかもしれないわけです.

 

「でも,賞なんて,山中先生じゃないし無理~!!!!」

 

って思ってるそこのアナタ!!!

ノーベル賞とはいっていない!

ほら,あるでしょ,あなたの入っているその学会の「若手奨励賞」が!それですよ.

一般的に学会の若手奨励賞は,学会発表で獲得できる場合が多く,論文とか必要ないことが多いのです.

また,学会とまではいかなくとも「研究会」みたいなのもありますよね.そこで若手奨励賞をつくっているところもありますよ.

大学のHPや,学部の掲示板に「ひっそりと」募集告知がでているのもチェックしてみては.

ということで,学会発表するのであればせっかくなので賞をいただいてみましょう!

 

4.某ちゃんねるを見ない

これ,とっても重要ですから!すでにこれを検索して読んでる方は,某チャンネルの学振板の存在もご存知でしょう….実は私も結構チェックしていました.

 

しかし,はっきりいって得るものは何も無い!

 

必ず登場するソース不明の情報に踊らされたり….研究者の未来を憂いてみたり.

 

なんだか悲しい気持ちになってきますので,そっと閉じてください.そして,論文を書くために実験を進めてください.

 

5.学振が全てではない

最後の最後で本末転倒なのですが.

学振は全てではありません.学振は通過点にしか過ぎないのです.2年か3年,チャンスをもらえるという制度.そのチャンスを生かすのは自分です.学振とったからすごいとか,とらなかったからダメだとかではありません.

わたしは,学振応募中はつねに「学振はマリオのコインみたいなものだ」と考えていました.ピーチ姫を救うために,場面をクリアするための一つのアイテムに過ぎません.別の方法だってあるのです.

学振採用中,学振後,どんな人生になるのかを妄想しつつ,応募してみてくださいね!

 

卒業おめでとう!

本日、2017年3月23日は、

 

 

北海道大学卒業式!!

 

 

が、しかし、、、

 

 

 

私、インフルエンザA型に罹患しました…がびーん…今病床にて書いてます。

 

 

 

 

うわーん!みんなに会いたかったよぉ。晴れ着姿をみたかったよう。一声かけたかったよう。

普段めったに風邪もひかないのにさぁ。インフルエンザめ…強力すぎて撃沈。

 

 

 

本年度卒業する歯学部の学生さんは、私がフランスから帰国して教員になり、初めて実習を担当した学年。人数が少ないこともあり、一年で全ての班の実習を担当することができました。

 

 

 

実は、私も久々の実習だったので、右往左往しまくっていたのですが、それを感じさせない?程のユニークな学生さんたちで、救われました。

 

 

レポートの絵が超絶上手い学生さん、可愛らしい姿とは裏腹に?一生懸命やってる学生さん、班のリーダーにいつのまにかなってた学生さん、会えば全員のエピソード思い出せるのになあ…。

仲良しすぎて、完成した実習用入れ歯の上と下が友達のとごちゃ混ぜになった事件とか。

 

初めて実習を担当したので、いろいろ至らないところもあったかとは思いますが、私はとても楽しかったです。こんなんで良いのかな、って思うくらいに笑いが絶えなかったな。

 

北海道大学という場所で出会えて良かったです。 

 

みんなこれからいろいろなところに羽ばたいていくかと思いますが、うちの大学は

 

 

類い稀なくらい超オープン!!

 

 

なので、ぜひまた顔を見せに来てくださいね。

また会えるのを楽しみにしてます。

 

 

www.youtube.com

 

都ぞ弥生は歌えるのに校歌は意外と歌えない件…。

 

平田恵理

中高一貫校の中学三年生に講演にいってきました♪

 

こんにちは!平田です。お久しぶりでございました〜。がに股で走り回っておりましたよ。

 

先日、市内の中学3年生に講演する機会をいただきました!北海道大学女性研究者支援室からのご依頼。

・大学での研究や職業としての研究者がどのようなものか、中高校生のうちからもう少し具体的にイメージできるようになってほしい
・女性も研究者としてかっこよく活躍できる、ということを男子生徒にも女子生徒にも見て欲しい

とのこと。

 

外部での講演は、ずっとやりたかったことのひとつだったのです!もちろん喜んでお引き受けしましたよ。

 

講演を聞いてくれるのは中高一貫の中学三年生。かくいうわたしも、愛知県にある滝中学から中高一貫に通っていました。

 

 

さて、中学3年生のとき、何してたかな、何を考えてたかな…

 

 

 

 

 

数年前だというのに中三のときの記憶があまりにも微か!!!

 

 

 

 

 

 

ということで…

f:id:erieri-march:20170313190955p:plain

さっそく、中学1年生からの親友Aと作戦会議!!!

 

 

 

ちなみに、年前…

 会議した結果、、、

中三のときは、中高一貫なので高校入試もなく、ただただ漫然と、光り輝くトップの人たちを横目で見ながら生活していた模様。

 

f:id:erieri-march:20170313200812p:plain

私のやる気グラフ…

 

 

 

 

 

 

こんなんだけど…

 

 

 

 

でも、まだまだいろんな道にいけるんだよって伝えたい。

 

 

自分を過小評価しないで!って伝えたいよ~!!!!

 

 

 

 

実家より、おとりよせした中3当時の成績表…順位微妙!!!!!!中の下って。。。

 

 

こういうのって、やっぱ、トップだったか、ビリだったかじゃないとお話として盛り上がらないよね。

 

ほらこのようにさ、、、、

 

 

 

 

 

 

しかし!

むしろ成績中くらいの人のほうがおおいよね。。だって成績って正規分布だもの。

そこで!満を持して考えた、今回のタイトルは、こ・ち・ら!

 

 

 

 

 

 

 

f:id:erieri-march:20170313174402p:plain

(もはや「現役合格」しか原型がない…)

 

 

中学3年生のときは、なんとか医学部に行って白衣を翻すという野望で最終的には歯学部へ(前記事参照)

 

erihirata.hatenablog.com

 

 

 

そして入学した歯学部はと~~~~っても楽しかったんだけど、またもや周りはできる人たちばかり…。器用だったり、超絶記憶力とか頭の回転が速いのなんの。

f:id:erieri-march:20170313193411p:plain

※現在、みなさん院長など責任あるお立場のためヤンチャ時代のお顔は自粛しましたよ♪講演では出したけどね。事後報告

 

 

「わたしは、このひとたちには勝てない…。」

 

 

 

でもまいっか~!

 

 

って思いつつ、研修医になっていたある日、師匠に言われたんです。

 

 

 

 

 

「お前は根性だけはある。」

 

 

 

 

根性「だけ」!!!!????でも、取り柄が認められたのは嬉しい!

「根性あるから大学院いくよな!?」っていう問いかけにも二つ返事で「行きます行きますとも!」となったのでした。

 

 

 

そしたら、思いのほか評価してもらえたんですよね。

f:id:erieri-march:20170313194443p:plain

 

 

 

なぜって、それは…

 

 

 

あんまり他人がやっていないことだったから。

 

 

f:id:erieri-march:20170313194640p:plain

ブル~オーシャン♪

 

 

歯科医師で、女性で、研究者、って少なそう。

 

さらに、ナノカーボンっていう材料をあつかってる…

 

って、わたしくらいしかいなかったんですね。そのときは。

 

 

それだけなんです。たったそれだけ。あんまり同じ立場の人がいなかったんです。

中学のときも、高校のときも、大学のときもいた、優秀な人たちが、やってない(やりたくない?)こと。それを見つけることができたっていうだけです。

 

 

導いてくださった方々には本当に感謝です!

 

 

得意なことを見つけるのって難しいけど、他人がやらなさそうなことを見つけるのは意外と可能です。

そして誰もやらないことって面白い!だから、成績とか、進路とか、悩んでても必ず道があるんだよ~!

ってことを、伝えられたかな。

f:id:erieri-march:20170313195957p:plain

 

みんな真剣に聞いてくれているよ~!喜!

 

 

アンケートの結果…。

 

問12 今回参加した取り組みは面白かったですか。ーーーー97.3%

問14 1)今回の取り組みは進路選択の参考になりましたかーーー全体88.0% 
女子のみ92.6%

 

 

f:id:erieri-march:20170313204759p:plain

共感してくれたり!

 

 

 

 

f:id:erieri-march:20170313203706p:plain

面白いがってくれたり!!!

 

 

 

 

f:id:erieri-march:20170313204125p:plain

 研究たのしそうだしょ♪

 

 

 

 

f:id:erieri-march:20170313204000p:plain

 

良い人生だったと思いたいな!

 

 

f:id:erieri-march:20170313204443p:plain

 

わたしでよければまた是非!!!

 

おおっと、滝学園からのオファーもお待ちしてますよー。

 

カーボンナノホーン研究者なら一度はやってみたい…

こんにちは。平田です。

 

 

突然ですが、あなたはカーボンナノホーンを知っていますか?

 

 

直径2~5nm(ナノメートル)、長さ40~50nmの角状の構造体が数千本集まり直径100nm程度の球形の集合体を形成。カーボンナノホーン集合体とも言われる。1998年にNECの飯島澄男特別主席研究員らによって発見された炭素材料。

NEC HPより) 

 

 

カーボンナノホーンは、カーボンナノチューブフラーレンなど、炭素(カーボン)のみで構成されたナノサイズの構造体であるカーボンナノ物質のひとつ。

 

彼らとの出会いは、10年くらい前かな…

 

大学院での研究テーマはどんなんかな〜って思ってたら、教授に

 

 

「ほい!」

 

 

って渡されたのが彼ら。そのときはカーボンナノチューブでしたけど。

 

 

そんなカーボンナノ研究者が一度はやってみたいんじゃないでしょうか…

これ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう、カーボンナノホーン(分子モデル)をかぶってみたかったのだ!!!!!

 

 

 

先日、とある撮影が行われました…。

 

 

 

 

 

カメラマンK先生(理学部)。

 

 

じゃーーーん!

 

 

ある日、Costepや「いいね!Hokudai」記事でお世話になった理学部K先生より、こんな企画書を送って頂きまして…

 

 

平田恵理、まさかのカレンダー化!しかも、12ヶ月のメンバーは北大の中でも著名な先生方ばかり。え、いいんですか?私で。

 

きっかけとなったのはこの記事

costep.open-ed.hokudai.ac.jp

 

いいね!Hokudaiでは、北大の名所やイベント、研究をとてもわかりやすく親しみのある文章で紹介している大人気コンテンツ。FBをやってる方はこちらのFBページもぜひご覧下さい。

https://www.facebook.com/Like.Hokudai/?fref=ts

 

この中の研究者紹介を担当しているのは実は学生さん。教養の講義の一貫なのですって。面白そうですよね!私の記事には、学部1年生の学生さんが2名取材に来てくれました。長々といろいろ語ってしまったのにも関わらず、非常にわかりやすく、かつキャッチーにまとめてくださり、感激しました。

 

そんな学生さん達の成果がつまったカレンダー。出来上がりがとっても楽しみです!

 

非売品なのですが、北大図書館やSSH校(スーパーサイエンスハイスクール)に配布されるそうですよ。

スーパーサイエンスハイスクール(SSH) | SSHとは

 

 

ちなみに、こちらの模型は、K先生自ら組み立ててくださいました。こんなんあるんですね…

www.talous-world.com

 

「最初、グラフェンシートにしかならなくて焦りました…」

 

と、おっしゃっていましたが、完璧な「頂点五員環5個」のナノホーンです!!

 

 

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

歯科医の論文奮闘記③ 論文作成スケジュール

こんにちは!平田です.

 

 

突然ですが,こちら,うちの研修医Y君K君です!(ブログに載せると言って撮影)

卒後研修医として昨年4月から北大にやってきたお二人.いまやすっかりなじんでおり…

 

 

 

12月の医局旅行で大学院入学宣言するY君…(※すっぴんメガネ)

f:id:erieri-march:20170222193100p:plain

「100%大学院に行きます!!!!」

100%大学院生宣言するY君.

 

f:id:erieri-march:20170222192905p:plain

すでに大学院試験に合格していた右端K君…笑(※動画からなのでぶれぶれです)

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:erieri-march:20170222192124p:plain

喜!!!!

 

 

そしてK君につづきY君も,先日行われた大学院試験にめでたく合格し…

 

 

4月からいっそう愉快な大学院生たちが集う当教室でございます~.

 

 

相変らず前置きが長くなりましたが.そんな彼らも購読してくれているというので今日もはりきって論文奮闘記.

 

 

まず,論文を作成するまでの過程について.こんな感じになっております.

 

 

  1. 論文のアウトライン作成
  2. 論文をひたすら書き上げる
  3. 共著者にみてもらう(共著者と相談)
  4. ボスのチェック
  5. 論文投稿!!
  6. 査読内容からの修正(※5,,6を繰り返したり,不採択になるも場合あり)
  7. 採択!!!!

 

 

「ん?査読ってなんです?」って思ったアナタ!

そう,これなんですよ.これが論文というものの一番の特徴でございますよ.

 

f:id:erieri-march:20170222202757p:plain

 

歯科診療に基づく研究・英語論文執筆ガイド世界へ向けてエビデンスを発信

歯科診療に基づく研究・英語論文執筆ガイド世界へ向けてエビデンスを発信

 

 

 

私の最近の論文の例では,4月4日にやっとこさ投稿して,採択されたの翌年6月27日….2ヶ月間.査読は2周ありました.

f:id:erieri-march:20170222195829p:plain

 ※論文のこの部分をみると,Received:投稿,Accepted:掲載受理の日付が記載されてますよん.

 

これ,私がこれまで経験した中でもかなり早いほう!!!!

 

この論文を作成しはじめたの(1. アウトライン作成)は前年の11月くらいから…というわけでだいたい半年なのです!まあ,3月に結婚式してたり,論文プレッシャーで体調を崩しまくっていたりしたので,結構かかってしまったのかもしれません(←言い訳).

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

……きこえますか… きこえますか…大学院生… 今… あなたの…心に…直接… 呼びかけています…

 

 

 

昨年の学位申請締め切りは12月9日でした…

 

 

 

トレーレジンを上手く捏ねることができても…

 

 

 

即重でTec(※仮歯)が超絶上手くできても…

 

 

 

学位はとれないのです…

 

 

 

学位論文を書くのです…

 

 

 

その日までにAcceptをゲットするのです…

 

 

次回はいよいよ実践編ですよん.

院生ちゃんの披露宴

こんにちは!平田です!

 

先日、院生Yちゃんの結婚披露宴にお呼ばれしてきました。

 

せっかくなので…

 

 

 

 

f:id:erieri-march:20170219124858j:image

f:id:erieri-march:20170219125235j:image

 

 帯とバッグと草履は義母の♪

この着物は結納の時に初めて自分で購入しました。

f:id:erieri-march:20170219130047j:image

f:id:erieri-march:20170219130310j:image

夏だったので単衣で仕立てたため、今回お直ししました。このときの帯は実家の母のものです。同じ着物でも帯が違うだけでまた違う感じになりますね。

 

 

 

f:id:erieri-march:20170219124545j:image

f:id:erieri-march:20170219130942j:image

 

写真を見ておわかりいただけるかと思いますが、Yちゃんはこの笑顔がトレードマーク。周りの人が楽しくさせてしまう類稀なパワーの持ち主でございます。靭帯を切りながらもバスケの試合に完全出場するという、根性ある一面も!同じことを繰り返すという実験であっても、全くめげることなく突き進んでくれています。

とにかく一緒にいて将来も楽しいこと間違いなしです。

 

 

もちろん、実験中も笑いが絶えません。

 

 

f:id:erieri-march:20170219131342j:image

 

うん!!!

それは入らんよ!!!さすがにね!

 

 

 

 

 

結婚おめでとう!

f:id:erieri-march:20170219132447j:image